スッキリ!
ヤノネボンテンカ(中心に梅花模様が)

金網で囲んだ空地の隅に、午後に通るといつもしぼんでいる花が有るので今日は午前中に行って見ました。予想通りしっかり開いています、恐らく「アオイ科」ではないかと見当は付けたが始めて見る花なので??
帰宅後「アオイ科」付近をめくっているとよく似ている花が有った「ギンセンカ」とある、しかしよく見るとシベの作りが違う。「う~ん」と唸りながら「日本の帰化植物」(平凡社)に望みをかけて開くとまさしく「アオイ科」にありました。『ヤノネボンテンカ』でした。
南アメリカ原産で園芸植物として渡来したものと考えられているが、その時期については
不明となっていました。とりあえず疑問が解消されてスッキリ!
別名「タカサゴフヨウ」と呼ばれ茶花用に栽培もされるようです。

金網で囲んだ空地の隅に、午後に通るといつもしぼんでいる花が有るので今日は午前中に行って見ました。予想通りしっかり開いています、恐らく「アオイ科」ではないかと見当は付けたが始めて見る花なので??
帰宅後「アオイ科」付近をめくっているとよく似ている花が有った「ギンセンカ」とある、しかしよく見るとシベの作りが違う。「う~ん」と唸りながら「日本の帰化植物」(平凡社)に望みをかけて開くとまさしく「アオイ科」にありました。『ヤノネボンテンカ』でした。
南アメリカ原産で園芸植物として渡来したものと考えられているが、その時期については
不明となっていました。とりあえず疑問が解消されてスッキリ!

別名「タカサゴフヨウ」と呼ばれ茶花用に栽培もされるようです。
タグ :植物