ニガナ

 ニガナがひとつ寂しげにポツンと咲いていた。少々先走り過ぎた様だね、でも2月も今日で終わり、すぐ仲間が出て来るさ(この頭花は小花の数が少ないから構成が見やすい)
河原の隅の「棘のある不明種」の枝にオオカマキリの「卵のう」が付いている、春にゾロゾロと子カマキリが出て来るのが見れるだろうか、うまく巡り合えれば !(^^)! お楽しみ。


  
タグ :自然


2009年02月28日 Posted by 松ぽっくり at 15:55Comments(0)フィールド

ヒメオドリコソウ

 夏の日、カワラナデシコの群落のあった近くに看板が立った。多目的広場になるらしい。(-"-)
たっぷりの雨で草も木も動きが見える。柳は遠目にも若緑がわかる。ヨーロッパ生まれのヒメオドリコソウも花をつけている小さな花はホトケノザの花と似ている。
小さなイネ科のスズメノヤリもさりげない花をつけた。


左からヒメオドリコソウ、スズメノヤリ、コゴメヤナギ(?)  
タグ :植物


2009年02月26日 Posted by 松ぽっくり at 17:36Comments(0)フィールド

雨上がり

 この時期の長雨は珍しい。間隙をついてフィールドへ、雨の上がるのを待ちかねていた人達(ダイエット、機能回復、健康維持、及び変なおじさん)で賑わっていた。植物はたっぷりの雨で緑を増やしている。ヒメウズも大分花茎をのばしてきた、雨があがり日が当たればもうすぐ咲きそうです。
ベランダのサンシュユも細かな花をつけ始めました。

  
タグ :植物


2009年02月25日 Posted by 松ぽっくり at 18:29Comments(0)フィールド

千代みどりの森

 今日は観察会(千代みどりの森)。天気は昨日の午後から急速に回復、本日は晴天、これで8割がた成功!野生のスミレの一番バッター「アオイスミレ(葵菫)」が咲き誇っていました。とはいっても小さくて背が低いから気付かない人の方が多いかも知れない。それと「カンアオイ(寒葵)」が異常に沢山の花を付けていてびっくり(普通は1~3個)(@_@;)
予想以上に参加者が多く(25名)パンフレットが足りなくなった。m(__)m


右カンアオイの花、中アオイスミレ

  
タグ :植物


2009年02月21日 Posted by 松ぽっくり at 17:46Comments(2)観察会

メジロの

 今日は『雨水』雪が雨に変わる頃。でも今日は残念ながら冬日。
鳥たちには沢山会えました。メジロにアオジ、ホウジロ君達がモデルになってくれました(^_-)
でも、メジロの目が隠れてる(>_<) アオジはしっかりボケている (T_T)トホホ 情けない。
土手の下の藪ではドクウツギに絡まりついたアケビの蕾が大分膨らんで来ました。


左からメジロ、アオジ、ホウジロ(説明が必要な写真で <(_ _)>)  
タグ :野鳥


2009年02月18日 Posted by 松ぽっくり at 18:29Comments(5)フィールド

似てるけどー

似てるけど違うよっ (?_?)
タンポポに似てるけどオオジシバリだよ~茎が枝分かれしているのが見えますか?オオジシバリは「大地縛り」と書きます。茎が地面を這いまわって地面を縛っているように見えるからと言われています。一回り小さい、ジシバリという種もあります。
てんとう虫(ナナホシテントウ)も陽気に誘われて動き始めました(明日から寒くなるのに知らないよっ)(-。-)y-゜゜゜

  
タグ :自然


2009年02月15日 Posted by 松ぽっくり at 16:31Comments(0)フィールド

沈丁花

 昨夜の雨とこの馬鹿げた気温にベランダの沈丁花は一気に満開!爽やかな風が部屋に流れてきます。
フィールドでは蝶の姿が増えました。成虫で冬を過ごしたキタテハも姿を見せています。
カラスノエンドウも開花。「巻きひげ」がしっかり他の物に巻きついて体を持ち上げているのが確認できますね(上と花の右側)
この陽気も明日までとか、一進一退の曲折を繰り返しながら春本番へ向うのでしょう。


  
タグ :自然


2009年02月14日 Posted by 松ぽっくり at 16:22Comments(5)フィールド

ちっちゃいね~

ちっちゃいねー
見えますか?オオイヌノフグリの弟分の「タチイヌノフグリ」とマメ科の「スズメノエンドウ」の花です。
スズメノエンドウは3人姉妹の一番下、すぐ上が「カスマグサ」一番上が「カラスエンドウ」です。もう少しで3つとも咲きそろいます。でも気を付けないとね、寒い日がまだ何回か来る筈ですから(^_-)
空模様が・・・風が強い~、写真が撮れないー

  
タグ :植物


2009年02月13日 Posted by 松ぽっくり at 17:30Comments(3)フィールド

ホオジロ

 ポカポカ陽気に誘われたのでしょうか、早くもモンキチョウ♂が姿を見せました(早いよね~)この仲間は止まる時、翅を閉じたままなのが残念 (;一_一)
エノキの梢ではホオジロが珍しくのんびりくつろいでいました。いつもは私の姿を見るとさっと飛び去るのですが、おそらく今日は食後だったのかも知れません。!(^。^)!  それにしても暖かです

  
タグ :自然


2009年02月11日 Posted by 松ぽっくり at 15:56Comments(2)フィールド

Boo~っと

ぽっかぽか ! 
気持ちい~ 快晴、雲が一つも有りません(*^^)v 風は微風~ こんな日は、Boo~っとして(~o~) 頭の中も快晴にする(いつも...って)(?_?) 楽ちん楽ちん



  
タグ :


2009年02月08日 Posted by 松ぽっくり at 16:10Comments(4)フィールド

千代みどりの森

千代みどりの森をのぞいて来ました。花の季節と云うには少々早すぎますが、それでもアオイスミレヤマネコノメソウが咲き始めていました。どこの世界にもセッカチな仲間ははいるものです。
ヤブランジャノヒゲは宝石の様な種を付けています(実のように見えますが種です、こちらの仲間は少々特異体質のようです)
ヤマトリカブトも幼葉を出し始めました、夏の草刈を潜り抜ければ秋に花が見れるのですが・・・
草も木もみんな春が待ち切れない様子でした。


左からヤマネコノメソウ、ジャノヒゲ、ヤブラン、ヤマトリカブト  
タグ :植物


2009年02月07日 Posted by 松ぽっくり at 18:20Comments(2)下見

ノビル

 春の便りがちらほら聞かれるようになってきました。という事で今日は土手のノビルさんを少々頂く事にしました。(*^^)v ところが土手は石ころが多くて結構大変なのです(それにワンちゃんの散歩コースからも外れていた方がいいし)(^^ゞ ぶつぶつ言いながらもしっかりget、これで今夜はビールと春を味わってやるのだ !(^o^)! 
 もうハナアブの仲間も動き始めたようだ、タンポポの小さな花を一つ一つ賞味していた。

  
タグ :旬の味


2009年02月06日 Posted by 松ぽっくり at 14:59Comments(4)フィールド

南ア講演会

《南アルプスリレー講演会》に行って来ました。静大理学部の増沢教授が「自然が残した遺産」というテーマで講演されました。もう何十年も調査を続けておられるとの事です。貴重な高山植物に対して鹿の食害がかなり進んでいるのですが、有効な対策が見つからなくて困っているとの事でした。自然を相手の仕事(特に高山)は相当の根気と忍耐と体力が必要と思いました。私にはどうひっくり返っても無理や(;一_一)

  
タグ :自然


2009年02月05日 Posted by 松ぽっくり at 21:14Comments(1)日々の暮らし

オオイヌノフグリ

 とりあえず春が立ちましたので、花を求めて畑のそばに行ってみました。案の定ご常連が咲いていました。オオイヌノフグリ、ナズナ(ペンペン草)、コハコベ。いずれも小さな花ですが良く見ると(ルーペなら尚更)素敵な花です。中でもハコベの小さな5枚の花弁はそれぞれの真ん中が深く切れ込んでいて10枚に見えます。そんな些細な事を知ったとき、ルーペの世界に引き込まれました。
これからは、寒さと暖かさが行きつ戻りつしながら春に向かうのでしょう。


左からオオイヌノフグリ、ナズナ、コハコベ  
タグ :植物


2009年02月04日 Posted by 松ぽっくり at 17:34Comments(6)フィールド

明日は立春

 明日は立春、堤の上から見る河原はまだ一面の枯れ草色、しかしよく見ると緑の領分が着実に増えている。カワラナデシコの株も大分ボリュームを増してきた。これからおおよそ半年しっかり養分を蓄えて、日本人好みの優しげな花を見せてくれる事でしょう。
堤から降りて少し離れた空き地ではセイヨウタンポポが種になっている。種の色が赤っぽいアカミタンポポもある。二つ比べて見ると色の違いがよくわかる(堤の斜面ではトウカイタンポポが優占している)


  
タグ :植物


2009年02月03日 Posted by 松ぽっくり at 17:24Comments(4)フィールド

コゲラ

 日差しが無くて風が冷たかった。土手のエノキでコゲラと出会った。日本で一番小さいキツツキ、そして一番普通に見られるキツツキ。木の下から餌を探しながら上がって行きます、上まで来るとまた下に降りてから、らせん階段のように木を回りながら上がっていきます。 一時も休まず動いているので写真がブレます(言い訳)icon10
帰り道、人懐っこいハクセキレイの幼鳥に逆ウオッチングされてしまった。face10

  
タグ :野鳥


2009年02月02日 Posted by 松ぽっくり at 20:56Comments(2)フィールド

ホトケノザ

 暖かい静岡ではホトケノザやオオイヌノフグリなどは、畑や田の畔などでほぼ一年中見られますが、吹きさらしの河原の土手では流石にそうはいきません。でも一昨日にたっぷりの雨をもらい、そして今日から二月、控え目に背を低くして咲いているホトケノザと出会いました。ユキヤナギも緑の葉を見せ始めました。
 2日ぶりに日差しの戻った日曜の河原は犬と散歩する人、グループで盛り上がっている人、絵を描く人、賑やかでした。




  
タグ :植物


2009年02月01日 Posted by 松ぽっくり at 16:37Comments(2)フィールド