白い毛が
クサノオウ
若い茎や蕾に白い毛が目立つ
土手の桜も大分蕾が膨らみを増してきました。その土手の下で『クサノオウ』が咲き始めた。例年に比べるとこの草も2週間程遅れてのお出ましです。
ケシ科のこの草は「アルカロイド」を含む毒草ですが毒と薬は表裏一体、漢方では白屈菜(はっくつさい)と呼ばれ古くから利用されて来ました。
名前については「草の王」「瘡の王」「草の黄」など由来が多く、意見の分かれる所です。
日差しに反し、風は冷たさを保っている、中々重衣料が手放せない。

若い茎や蕾に白い毛が目立つ

土手の桜も大分蕾が膨らみを増してきました。その土手の下で『クサノオウ』が咲き始めた。例年に比べるとこの草も2週間程遅れてのお出ましです。
ケシ科のこの草は「アルカロイド」を含む毒草ですが毒と薬は表裏一体、漢方では白屈菜(はっくつさい)と呼ばれ古くから利用されて来ました。
名前については「草の王」「瘡の王」「草の黄」など由来が多く、意見の分かれる所です。
日差しに反し、風は冷たさを保っている、中々重衣料が手放せない。
タグ :植物