妖しさ

      オオバウマノスズクサ




 午後は様子見に林道を走って来ました。こちらは「ウツギ」が丁度盛り。至る所で白く輝いていた。
少し上に上がると林縁に「ツルカノコソウ」、水の流れる側溝には「ヒメレンゲ」が見える。
 若葉は目に優しく、いい季節です。
帰りみち、垂れ下ったオオバウマノスズクサの中を覗くと花が有った。この花は何度も見ているが、最初にこの花を見たとき「どうして!」と思った、ズングリした「サキソフォン」の様な形もさることながらそのラッパ部に浮き出た血筋の様な模様に何か妖しさの様なものを感じたのだ。
県内では割と普通に見られる、落葉つる性の木本です。

「ウツギ」の花のアップ、花糸に肩が有るのが確認できる。平開しない花の形も!


  
タグ :植物


2011年05月04日 Posted by 松ぽっくり at 19:01Comments(0)下見

夏の気配

     マルバウツギ




「セッカ」や「ヒバリ」の声が絶え間なく聞こえる午前のフィールド。
「ニワゼキショウ」や「コマツヨイグサ」は徐々にその数を増して、夏の気配が次第に広がりつつある。
突き当たりの疎林縁ではマルバウツギが満開になっていた。何処にでも有る木だが花の数が多いので満開になると結構明るく目立つ。
「ウツギ」とよく似ているが、雄しべの花糸に肩が無いのと花が平開する事で識別出来る。

 ガマズミの若葉の上では「コミスジ」が日光浴をしていた、今季初見。


  


2011年05月04日 Posted by 松ぽっくり at 17:32Comments(0)フィールド