エノコログサ
今日は『大暑』例年なら梅雨も明けて、真夏の太陽が照りつけて一年で最も暑くなる頃。なのですが・・・
『エノコログサ』が目に付くようになりました。この草で遊んだ思い出のある方は多いのではないでしょうか。名前は「犬の子草」からエノコログサになったと言われています。別名はネコジャラシ、県内ではケムシ、チンコロなどの方言名がある様です。
池の隅に『ハマオモト』が大きな花をつけている。古名はハマユウ(浜木綿)、顔を近づけるとよい香りがする。誰かが捨てたのだろうか?
空が暗くなってきたので引き揚げる事にする。



左からアキノエノコログサ、ムラサキエノコロ、ハマオモト
『エノコログサ』が目に付くようになりました。この草で遊んだ思い出のある方は多いのではないでしょうか。名前は「犬の子草」からエノコログサになったと言われています。別名はネコジャラシ、県内ではケムシ、チンコロなどの方言名がある様です。
池の隅に『ハマオモト』が大きな花をつけている。古名はハマユウ(浜木綿)、顔を近づけるとよい香りがする。誰かが捨てたのだろうか?
空が暗くなってきたので引き揚げる事にする。



左からアキノエノコログサ、ムラサキエノコロ、ハマオモト
タグ :植物