ヒメスイバ
今日は『半夏生』夏至から数えて11日目、カラスビシャク(漢方名半夏)の生える頃との事ですが、カラスビシャクは5月頃から生えていますので?
ともかく農業の目安にされた日のようです。もう一つ、ドクダミの仲間で「ハンゲショウ」がありますが、こちらは丁度今頃咲きます。
土手の斜面で「ヒメスイバ」が一斉に咲きました。ユーラシア原産のこの草は普通のスイバに比べるとかなり小型で高さ30㌢ぐらいでしょうか、草刈がされたおかげで十分に日が当たり一斉に花を付けたのでしょう。
ススキの葉に「ホソヘリカメムシ」が行儀よく止まっていました。時々マメ科やイネ科の農作物に害を与えて嫌われます。
この所の雨は夜降って朝には上がると云うパターンで実にいい塩梅です。



左からヒメスイバ、同雄花、ホソヘリカメムシ

土手の斜面で「ヒメスイバ」が一斉に咲きました。ユーラシア原産のこの草は普通のスイバに比べるとかなり小型で高さ30㌢ぐらいでしょうか、草刈がされたおかげで十分に日が当たり一斉に花を付けたのでしょう。
ススキの葉に「ホソヘリカメムシ」が行儀よく止まっていました。時々マメ科やイネ科の農作物に害を与えて嫌われます。
この所の雨は夜降って朝には上がると云うパターンで実にいい塩梅です。



左からヒメスイバ、同雄花、ホソヘリカメムシ
タグ :自然