レッドクローバー
セッカの声が耳に付くようになって来ました。空へ上がりながらヒッヒッヒッ と鳴き、下がりながら チャッチャ、チャッチャと鳴きます。どんな理由で鳴き分けているのでしょうね?訊ねてみたいものです (?_?)?
シロツメクサから随分と遅れてムラサキツメクサが咲き始めました。明治の頃、牧草として入って来たものが野生化したそうです。
シロツメクサに比べ背丈も花も一回り大きい。牧草学では『レッドクローバー』と云うようです。その傍でマメ科が食草で特にシロツメクサが大好きなツバメシジミ♀が花にお尻を差し込むようにして産卵していました。それぞれ好みが異なる事で様々な種が共存して行けるのでしょう。東向きの斜面ではタツナミソウも咲き出した。花の形を泡立って寄せて来る波に見立てて付けられたようです。

左からムラサキツメクサ、ツバメシジミ♀、タツナミソウ
シロツメクサから随分と遅れてムラサキツメクサが咲き始めました。明治の頃、牧草として入って来たものが野生化したそうです。
シロツメクサに比べ背丈も花も一回り大きい。牧草学では『レッドクローバー』と云うようです。その傍でマメ科が食草で特にシロツメクサが大好きなツバメシジミ♀が花にお尻を差し込むようにして産卵していました。それぞれ好みが異なる事で様々な種が共存して行けるのでしょう。東向きの斜面ではタツナミソウも咲き出した。花の形を泡立って寄せて来る波に見立てて付けられたようです。



左からムラサキツメクサ、ツバメシジミ♀、タツナミソウ
タグ :自然