レッドクローバー
セッカの声が耳に付くようになって来ました。空へ上がりながらヒッヒッヒッ と鳴き、下がりながら チャッチャ、チャッチャと鳴きます。どんな理由で鳴き分けているのでしょうね?訊ねてみたいものです (?_?)?
シロツメクサから随分と遅れてムラサキツメクサが咲き始めました。明治の頃、牧草として入って来たものが野生化したそうです。
シロツメクサに比べ背丈も花も一回り大きい。牧草学では『レッドクローバー』と云うようです。その傍でマメ科が食草で特にシロツメクサが大好きなツバメシジミ♀が花にお尻を差し込むようにして産卵していました。それぞれ好みが異なる事で様々な種が共存して行けるのでしょう。東向きの斜面ではタツナミソウも咲き出した。花の形を泡立って寄せて来る波に見立てて付けられたようです。

左からムラサキツメクサ、ツバメシジミ♀、タツナミソウ
シロツメクサから随分と遅れてムラサキツメクサが咲き始めました。明治の頃、牧草として入って来たものが野生化したそうです。
シロツメクサに比べ背丈も花も一回り大きい。牧草学では『レッドクローバー』と云うようです。その傍でマメ科が食草で特にシロツメクサが大好きなツバメシジミ♀が花にお尻を差し込むようにして産卵していました。それぞれ好みが異なる事で様々な種が共存して行けるのでしょう。東向きの斜面ではタツナミソウも咲き出した。花の形を泡立って寄せて来る波に見立てて付けられたようです。



左からムラサキツメクサ、ツバメシジミ♀、タツナミソウ
2009年04月23日 Posted by松ぽっくり at 21:33 │Comments(4) │フィールド
この記事へのコメント
家の前が牧草地だった頃咲いていたのはムラサキツメクサだったんですね
摘んできて花瓶に生けてました 花材として 素敵でしたょ
蝶の産卵は公開なんですか?ただ止まって花の上で一休み中では? だって産卵中ならばこんなに 優雅にとまれませんょ 産卵=苦痛の時 だと思いますが………(私だけですかネー)
摘んできて花瓶に生けてました 花材として 素敵でしたょ
蝶の産卵は公開なんですか?ただ止まって花の上で一休み中では? だって産卵中ならばこんなに 優雅にとまれませんょ 産卵=苦痛の時 だと思いますが………(私だけですかネー)
Posted by 蝶 at 2009年04月23日 23:34
蝶さんへ
画像は翅を開くのを待って撮りましたので、終わった後かな、
画像は翅を開くのを待って撮りましたので、終わった後かな、
Posted by 松ぽっくり
at 2009年04月24日 09:43

お早う御座います。
ムラサキツメクサを去年初めて知りましたよ σ(^_^;)アセアセ...
(O.O;)えっ!? クローバーに似てるけどピンクだわ~・・・・って
写真に撮り花図鑑で調べたのを思い出します。^^
ムラサキツメクサを去年初めて知りましたよ σ(^_^;)アセアセ...
(O.O;)えっ!? クローバーに似てるけどピンクだわ~・・・・って
写真に撮り花図鑑で調べたのを思い出します。^^
Posted by 恵風 at 2009年05月01日 08:43
恵風さんへ
そうですか~もう一年たってしまったんですね・・・
画像は色が少しうすくなってしまいましたよ。(^^ゞ
そうですか~もう一年たってしまったんですね・・・
画像は色が少しうすくなってしまいましたよ。(^^ゞ
Posted by 松ぽっくり
at 2009年05月01日 17:06
