星形に
ツチグリ
今日は皆さんと早々春の野を歩いて来ました。寒さも気にならず穏やかな日和でしたが、
花はまだまだ望むべきも無く、草達の冬姿を確認しながらの観察会となりました。
途中の片側切通し的な所で仲間が『ツチグリ』を見つけました。普通、夏から秋にかけて発生するキノコの仲間ですが、全体が革質で乾燥にも湿りにも適応するため腐りにくく、こんな季節でも時々出会います。
中央の丸い所に胞子が入っていて、そこに雨粒などが当たるとそのショックで真中の小さな穴から胞子が煙のように飛び出す仕組みです。
乾湿に敏感で星形に開くのは雨上がりの様な湿った日で、乾けばまた閉じてしまいます。

今日は皆さんと早々春の野を歩いて来ました。寒さも気にならず穏やかな日和でしたが、
花はまだまだ望むべきも無く、草達の冬姿を確認しながらの観察会となりました。
途中の片側切通し的な所で仲間が『ツチグリ』を見つけました。普通、夏から秋にかけて発生するキノコの仲間ですが、全体が革質で乾燥にも湿りにも適応するため腐りにくく、こんな季節でも時々出会います。
中央の丸い所に胞子が入っていて、そこに雨粒などが当たるとそのショックで真中の小さな穴から胞子が煙のように飛び出す仕組みです。
乾湿に敏感で星形に開くのは雨上がりの様な湿った日で、乾けばまた閉じてしまいます。
タグ :植物