氷の花

      シモバシラに出来た霜柱
氷の花

氷の花

氷の花

 今日は「愛と希望と勇気の日」なのだそうです(南極で「タロ」と「ジロ」の生存が確認された日)
それとはまったく関係ありませんが、情報を頂いてシソ科のシモバシラに出来る「霜柱」を見に行って来ました。
この寒さなので山の日蔭は10分もすると鼻の先が痛くなってきます。お陰で10時を過ぎても霜柱はとけずにしっかりと自然の造形の妙を見る事が出来ました。
 この現象は外気が氷点下になり、地上部が枯れても、地中はまだ多少暖かく根は生きています。そこで吸い上げる力の強いものはまだまだ水を吸い上げます。吸い上げられた水は枯れた茎の隙間から浸み出し、これが外気に触れて凍り始める。そして茎がどんどん破れ広がり氷の花も次第に大きくなります。しかし最後は地中も凍って水を上げる事が出来なくなり氷の花は終わります。
 一定の条件を満たした時、短い時間自然が見せてくれる繊細な造形ではありました。


タグ :自然

同じカテゴリー(花を訪ねて)の記事画像
我関せずと
母の草
特異な
木陰で
ケシ科の
アルカロイドを含み
同じカテゴリー(花を訪ねて)の記事
 我関せずと (2011-07-08 18:03)
 母の草 (2011-06-26 18:07)
 特異な (2011-06-24 17:43)
 木陰で (2011-05-25 18:59)
 ケシ科の (2011-04-18 17:28)
 アルカロイドを含み (2011-04-03 16:17)

2011年01月14日 Posted by松ぽっくり at 17:20 │Comments(2)花を訪ねて

この記事へのコメント
今年は各地で例年に無く大きなシモバシラが見れる様ですね。茎の途中がはぜてシモバシラがのぞいているのも初めてみせて頂ましたょ。いろいろな造形美は神様が与えてくれる癒しのプレゼントですょね。。。でも観察は寒い(><)
お風邪もプレゼントされない様に。
Posted by 蝶 at 2011年01月14日 19:52
蝶さんへ
 ほんとに寒くて早々に逃げてきました (*_*)
そちらも風邪に気を付けて下さいね
Posted by 松ぽっくり松ぽっくり at 2011年01月14日 20:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
氷の花
    コメント(2)