怪魚のように
ツリフネソウ


朝からの快晴に誘われて山道を走って来ました。道沿いには「ノコンギク」が咲き乱れ秋を演出し、木陰には『ツリフネソウ』も群落を作っていました。
ツリフネソウはガク片3、花弁3、からなりガク片も花弁と同じ色で下の1個は大きく袋状になりその先端がクルリと巻き、そこに蜜をためています。
名前は花の形を「帆をかけた舟」に見立てて「釣舟草」となったようです。ただ正面から見ると大きく口を開けた怪魚の様にも見えます。
別名を「ヤマホウセンカ」と云うように「ホウセンカ」の仲間で、果実は熟すとちょっとした刺激で種をはじき飛ばします。
山道も標高が上がるとカラマツに絡みついた「ツタウルシ」などはすでに色付き始めていました。


朝からの快晴に誘われて山道を走って来ました。道沿いには「ノコンギク」が咲き乱れ秋を演出し、木陰には『ツリフネソウ』も群落を作っていました。
ツリフネソウはガク片3、花弁3、からなりガク片も花弁と同じ色で下の1個は大きく袋状になりその先端がクルリと巻き、そこに蜜をためています。
名前は花の形を「帆をかけた舟」に見立てて「釣舟草」となったようです。ただ正面から見ると大きく口を開けた怪魚の様にも見えます。
別名を「ヤマホウセンカ」と云うように「ホウセンカ」の仲間で、果実は熟すとちょっとした刺激で種をはじき飛ばします。
山道も標高が上がるとカラマツに絡みついた「ツタウルシ」などはすでに色付き始めていました。
2010年10月12日 Posted by松ぽっくり at 00:01 │Comments(1) │花を訪ねて
この記事へのコメント
今年の異常気象の影響もなく、ツリフネソウは頑張って咲いてますね♪
“ツタウルシ”だけでなく紅葉も例年に無く期待出来そうですね♪ そうそう “ウメバチソウ”も今年は元気に増えていましたょ♪。
猿股?知らない世代ですが ステテコだったら今夏、若者にブームですょ(名前は違いますが……)
“ツタウルシ”だけでなく紅葉も例年に無く期待出来そうですね♪ そうそう “ウメバチソウ”も今年は元気に増えていましたょ♪。
猿股?知らない世代ですが ステテコだったら今夏、若者にブームですょ(名前は違いますが……)
Posted by 蝶 at 2010年10月12日 08:55