情報を

 今日はMさんから情報を頂いて、寄生植物の『マツグミ』を見に行って来ました。icon22
場所はフィールドから河口に向かって下った対岸の東新田付近の土手に並んだクロマツの枝に付いていました。face05
ヤドリギ科の「マツグミ」はマツやモミ、ツガ、などの針葉樹に寄生する「半寄生」の常緑の低木です。
「半寄生」ですので寄生主から養分をもらいつつ、自分でも葉緑素をもち光合成をします。
丁度青い実が付いていましたが、これは昨年の夏に花が咲いたもので、3~5月に赤く熟す様です。
種子の周囲には粘液質の物質が有り、これは鳥に食べられても消化されず、そのまま排泄されるので枝にくっ付いてそこで又発芽していきます。


多種多様の生活を見せてくれる自然の営み、興味は尽きない!
                                            マツグミ青い果実
情報を


タグ :植物

同じカテゴリー(花を訪ねて)の記事画像
我関せずと
母の草
特異な
木陰で
ケシ科の
アルカロイドを含み
同じカテゴリー(花を訪ねて)の記事
 我関せずと (2011-07-08 18:03)
 母の草 (2011-06-26 18:07)
 特異な (2011-06-24 17:43)
 木陰で (2011-05-25 18:59)
 ケシ科の (2011-04-18 17:28)
 アルカロイドを含み (2011-04-03 16:17)

2010年02月21日 Posted by松ぽっくり at 16:01 │Comments(2)花を訪ねて

この記事へのコメント
山の中で見た時 知識が無く 松にヤドリギ??で双眼鏡で確認した所ヤドリギではなかったのですが 松ぽっくりさんの説明でマツグミと納得 実が赤くなる様なので グミの名前拝借かな??
Posted by 蝶 at 2010年02月21日 16:18
蝶さんへ
 ピンポンです、松にくっついて、グミの実に似ているので
この名前が付けられたようです。(^^)v
Posted by 松ぽっくり松ぽっくり at 2010年02月21日 17:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
情報を
    コメント(2)