弥生3月

 弥生3月、この響きを聞くと何とはなしに心が弾みます。四季の中で春ほど待たれる季節はない、植物に興味のある人には殊更かも知れない。
近所の田んぼに「コオニタビラコ」が咲いていた。春の七草で云うところのホトケノザ。小さいですが茎が放射状に広がった形を《仏の座》に見立てたのでしょう。花の大きさはそばにあるオオイヌノフグリと比べてもらうとわかると思いますが小さいです。
それにしても今日は寒い。

弥生3月弥生3月


タグ :植物

同じカテゴリー(日々の暮らし)の記事画像
似せる
律義に
ベランダの
シナマンサク
ふるさとの海
明日から
同じカテゴリー(日々の暮らし)の記事
 似せる (2010-04-26 00:02)
 律義に (2010-02-26 16:26)
 ベランダの (2010-02-13 17:33)
 シナマンサク (2010-02-11 16:23)
 ふるさとの海 (2010-01-02 20:00)
 明日から (2009-12-28 17:31)

2009年03月01日 Posted by松ぽっくり at 16:02 │Comments(2)日々の暮らし

この記事へのコメント
3月は、桃の節句暖かそうな響きなのに、寒いですねぇッ。
2日後誕生日なのでまた一つ年を…

ピンクの花が咲く段々になっているのもホトケノザですよね

小さなたんぽぽみたいコレもそう言うんですね。茎を折るとやはり白い液が出るんですか
Posted by さと at 2009年03月02日 02:17
さとさんへ
そうですか、またひとつ人間に厚みが増す訳ですね(^_-) おめでとう・・・・
標準和名ではピンクで段々の方がホトケノザです。植物は別名がいろいろあるので紛らわしいですね、こちらはタンポポの親戚ですので一応白い乳液が出ます。(^c^)v
Posted by 松ぽっくり松ぽっくり at 2009年03月02日 15:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
弥生3月
    コメント(2)