自生か?
アブラギリ

梅雨入りがそこまで迫って来た様なので、その前に近くの山道を少し歩いて来ました。
そろそろ「ウツギ」もピークを過ぎようとしています。
「アオスジアゲハ」や「オナガアゲハ」など、蝶たちの動きは活発でした。
路に2㌢程の白い花が沢山落ちていました、見上げると『アブラギリ』のようだ、葉の感じはちょっと「アカメガシワ」に似ているが、花は全く異なる。
果実から桐油を採るために栽培される事が多く、本来の自生か疑われている種です。
梅雨入り前の土曜日とあって山道は結構な人出、誰も思う事は一緒のようだ。

梅雨入りがそこまで迫って来た様なので、その前に近くの山道を少し歩いて来ました。
そろそろ「ウツギ」もピークを過ぎようとしています。
「アオスジアゲハ」や「オナガアゲハ」など、蝶たちの動きは活発でした。
路に2㌢程の白い花が沢山落ちていました、見上げると『アブラギリ』のようだ、葉の感じはちょっと「アカメガシワ」に似ているが、花は全く異なる。
果実から桐油を採るために栽培される事が多く、本来の自生か疑われている種です。
梅雨入り前の土曜日とあって山道は結構な人出、誰も思う事は一緒のようだ。

2010年06月12日 Posted by松ぽっくり at 23:26 │Comments(2) │下見
この記事へのコメント
やはり雨の前にという思いからでしょうか、同好の友2人と谷津山北懐を歩きました。教えられた瓦場町にあるモクレンの大木をメモに早速書き込みました。3月に是非見たいと思います。花地図を作りたいと話していますがなかなか実現しません。思いだけは膨らむのですが。今日は清水公園のコブシも書き添えました。アオスジアゲハはこれから飛ぶのが見れますか?クスノキのアオムシと5月にともだちになったばかりなのですが。
Posted by 大平 at 2010年06月13日 04:25
大平さんへ
お久しぶりです。(^-^)アオスジアゲハは今盛んに高速で飛び回っています。普通年3回発生するようです。
花地図、頑張って下さい。
お久しぶりです。(^-^)アオスジアゲハは今盛んに高速で飛び回っています。普通年3回発生するようです。
花地図、頑張って下さい。
Posted by 松ぽっくり
at 2010年06月13日 17:39
