方言名に
イボタノキ
今日も随分と暑い一日でした!そんな中、少しだけ運動をして、しっかり汗を出してきました。
帰り道、近所の道際で『イボタノキ』が白い小さな花を沢山付けて咲き誇っていました。
モクセイ科のこの木は山野の林縁などに普通に生える落葉の低木ですが暖かい静岡などでは冬でも葉が残っている事もあります。
この木の方言名に「トスベリ」あるいは「ロウノキ」などが有ります。これはこの木に付く「イボタロウムシ」が分泌するイボタロウを、家具の艶出しや戸の滑りを良くするために使われた事に寄るものと言われています。


今日も随分と暑い一日でした!そんな中、少しだけ運動をして、しっかり汗を出してきました。

帰り道、近所の道際で『イボタノキ』が白い小さな花を沢山付けて咲き誇っていました。

モクセイ科のこの木は山野の林縁などに普通に生える落葉の低木ですが暖かい静岡などでは冬でも葉が残っている事もあります。
この木の方言名に「トスベリ」あるいは「ロウノキ」などが有ります。これはこの木に付く「イボタロウムシ」が分泌するイボタロウを、家具の艶出しや戸の滑りを良くするために使われた事に寄るものと言われています。

