有毒植物
クララ

今年も『クララ』が咲き始めた。フィールド内には何ヶ所か有るが、突き当たりの崖の下が一番早かった。
マメ科のこの草は有毒植物で、なめるとクラクラする程苦いと云われる根は駆虫薬に使われる。
漢方では「苦参」と云い、健胃、利尿薬に用いられるようだ。
近くでは伸び始めた「カラムシ」の若葉が穴だらけになっている。よく見ると
『ラミーカミキリ』が何匹か見つかった。軟らかい若葉をお食事中の様だった。
このカミキリは元々我国に居たものではなく、明治の初め中国大陸から輸入されたラミー(イラクサ科)にくっ付いて入って来た、と云われている。



今年も『クララ』が咲き始めた。フィールド内には何ヶ所か有るが、突き当たりの崖の下が一番早かった。
マメ科のこの草は有毒植物で、なめるとクラクラする程苦いと云われる根は駆虫薬に使われる。
漢方では「苦参」と云い、健胃、利尿薬に用いられるようだ。
近くでは伸び始めた「カラムシ」の若葉が穴だらけになっている。よく見ると
『ラミーカミキリ』が何匹か見つかった。軟らかい若葉をお食事中の様だった。
このカミキリは元々我国に居たものではなく、明治の初め中国大陸から輸入されたラミー(イラクサ科)にくっ付いて入って来た、と云われている。
