この一画
ミミナグサ
今日は「立夏」、だからと云う訳ではないが、「ノイバラ」や「ノアザミ」の花が目に付くようになって、土手の景色に変化が見えてきた。
突き当たりの斜面の下で『ミミナグサ』が小さな花を付けた。大分前から「オランダミミナグサ」の攻勢に後塵を拝しているが、この一画だけは毎年テレトリーを守っている。
「耳菜草」の名前は対生して毛の多い葉がネズミの耳に似る事と、若葉が食用になる事から付いたようだ。
小さな花弁は真中から少し切れ込んで「握り鋏」の様に見える。


今日は「立夏」、だからと云う訳ではないが、「ノイバラ」や「ノアザミ」の花が目に付くようになって、土手の景色に変化が見えてきた。
突き当たりの斜面の下で『ミミナグサ』が小さな花を付けた。大分前から「オランダミミナグサ」の攻勢に後塵を拝しているが、この一画だけは毎年テレトリーを守っている。
「耳菜草」の名前は対生して毛の多い葉がネズミの耳に似る事と、若葉が食用になる事から付いたようだ。
小さな花弁は真中から少し切れ込んで「握り鋏」の様に見える。

