点々と
タチツボスミレ

此処に来てスミレの仲間が一斉に顔を見せ始めました。昨日の「ヒメスミレ」の有った所から少し離れた桜のそばに『タチツボスミレ』が点々と咲いていました。昨年は気が付かなかった所です。
こちらも「ヒメスミレ」同様、首だけもたげるように咲いています。本来で有れば地上茎が有るタイプなのでもう少し背が伸びるはずなのですが・・・それだけ今シーズンはスミレ達にとって厳しい環境だったのかも知れません。
話は変わりますが、黒船で来航したペリーが函館でスミレを採取して持ち帰り、それを調べたハーバード大学のグレイ博士が新種として発表したのがこの「タチツボスミレ」
そんな訳で学名の最後に「グレイ」と入っています(Viola grypoceras A,Gray)


此処に来てスミレの仲間が一斉に顔を見せ始めました。昨日の「ヒメスミレ」の有った所から少し離れた桜のそばに『タチツボスミレ』が点々と咲いていました。昨年は気が付かなかった所です。
こちらも「ヒメスミレ」同様、首だけもたげるように咲いています。本来で有れば地上茎が有るタイプなのでもう少し背が伸びるはずなのですが・・・それだけ今シーズンはスミレ達にとって厳しい環境だったのかも知れません。
話は変わりますが、黒船で来航したペリーが函館でスミレを採取して持ち帰り、それを調べたハーバード大学のグレイ博士が新種として発表したのがこの「タチツボスミレ」
そんな訳で学名の最後に「グレイ」と入っています(Viola grypoceras A,Gray)