爽やかな
ソシンロウバイ
いよいよ寒の入り、寒さも次第に厳しくなる頃。早速明日の最高気温は10℃に満たないとの予報が出ています。
水路沿いの「ソシンロウバイ」が爽やかな香りを放っています。最近お庭や畑の隅に植えてあるのをよく見かけますが、ほとんどがこの「ソシンロウバイ」で花の内側が
暗褐色の「ロウバイ」はあまり見なくなったように思います。
「ソシンロウバイ」の方が花が大きくて見栄えがするのだろうか?
明日は「七草」、子供の頃「七草粥」の前夜、どう云う訳か解らないが片側に火箸を置いた「まな板」で、途中の文句は忘れたが『七草なずな、唐土の鳥が日本の・・・?・・・合わせてバッタバタ』とそんな囃子ことばを云いながら大きな音を立てて七草粥の材料を包丁で叩かされた記憶があります(それが子供心に結構恥ずかしかった)

いよいよ寒の入り、寒さも次第に厳しくなる頃。早速明日の最高気温は10℃に満たないとの予報が出ています。
水路沿いの「ソシンロウバイ」が爽やかな香りを放っています。最近お庭や畑の隅に植えてあるのをよく見かけますが、ほとんどがこの「ソシンロウバイ」で花の内側が
暗褐色の「ロウバイ」はあまり見なくなったように思います。
「ソシンロウバイ」の方が花が大きくて見栄えがするのだろうか?
明日は「七草」、子供の頃「七草粥」の前夜、どう云う訳か解らないが片側に火箸を置いた「まな板」で、途中の文句は忘れたが『七草なずな、唐土の鳥が日本の・・・?・・・合わせてバッタバタ』とそんな囃子ことばを云いながら大きな音を立てて七草粥の材料を包丁で叩かされた記憶があります(それが子供心に結構恥ずかしかった)