チョウチンバナ

     ツリガネニンジン
チョウチンバナ

 草丈の伸びた斜面にツリガネニンジンの白い釣鐘が見え隠れしています。
今年は草刈りのタイミングが悪かったと見えてこのフィールドでは初見になります。
図鑑等で花の色は薄紫色のものが多く載っていますが、ここでは色がうすくほとんど白に見えます。
 名前は花が釣鐘型で根が朝鮮人参に似ていて薬用にもなる事から「釣鐘人参」となったとの事。県内には「チョウチンバナ」「チチクサ」などの方言名もあるようです。

 相変わらずの残暑です。さすがに日の盛りは避けてのお出かけとなります。もう少し風でも有ってくれれば救われるのですが・・・


タグ :植物

同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
クリアーした
驚異の
虫が集まる
下から順に
水路で
勢いがない
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 クリアーした (2011-07-21 16:42)
 驚異の (2011-07-18 17:03)
 虫が集まる (2011-07-17 16:37)
 下から順に (2011-07-15 16:15)
 水路で (2011-07-14 17:04)
 勢いがない (2011-07-05 17:07)

2010年08月17日 Posted by松ぽっくり at 23:09 │Comments(2)フィールド

この記事へのコメント
ツリガネニンジン=トトキでしたっけ?
違ってましたら トトキは何ですか?
Posted by 蝶 at 2010年08月18日 12:41
蝶さんへ
 あってまーす、ツリガネニンジン=トトキ です。
「トトキ」は朝鮮語の「トトク」に由来するようです。
Posted by 松ぽっくり松ぽっくり at 2010年08月18日 13:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チョウチンバナ
    コメント(2)