色が淡い
マルバツユクサ
雄しべは6本あるが3本は短く1本が中ぐらい2本が長い、
ナスがいくつもぶら下がっている畑の横に『マルバツユクサ』がひとむら花を付けていた。
花は「ツユクサ」より小さめで花弁の色も淡い。葉は幅が広く丸みを帯び、
ヘリが波打つなどの点で見分けられる。そしてマルバツユクサは土中に閉鎖花を作る事でも知られています。
ツユクサ程何処にでも有るわけではないが、畑のそばなどで出会う事は意外と多い。
関東以西~沖縄、小笠原、アジア~アフリカの熱帯まで分布しているようです。
前線が南に下がって梅雨の晴れ間。午前中に一回りしてきたが汗もかかず、気持ちがよかった。

雄しべは6本あるが3本は短く1本が中ぐらい2本が長い、

ナスがいくつもぶら下がっている畑の横に『マルバツユクサ』がひとむら花を付けていた。
花は「ツユクサ」より小さめで花弁の色も淡い。葉は幅が広く丸みを帯び、
ヘリが波打つなどの点で見分けられる。そしてマルバツユクサは土中に閉鎖花を作る事でも知られています。
ツユクサ程何処にでも有るわけではないが、畑のそばなどで出会う事は意外と多い。
関東以西~沖縄、小笠原、アジア~アフリカの熱帯まで分布しているようです。
前線が南に下がって梅雨の晴れ間。午前中に一回りしてきたが汗もかかず、気持ちがよかった。
2010年07月10日 Posted by松ぽっくり at 22:04 │Comments(2) │フィールド
この記事へのコメント
「閉鎖花」、初めて知りました。しかも土中ですか!
不思議ですね。どうして土中の花が判ったんでしょう?
落花生も閉鎖花なのかな?
不思議ですね。どうして土中の花が判ったんでしょう?
落花生も閉鎖花なのかな?
Posted by dohira at 2010年07月12日 09:21
dohiraさんへ
土中の花はおそらく研究者が根を調べていて気付いたのでしょうねー
落花生は普通の花が地上で受精した後、地下にもぐりこんで結実するようです。これも不思議な生態ですよね (>_<)
土中の花はおそらく研究者が根を調べていて気付いたのでしょうねー
落花生は普通の花が地上で受精した後、地下にもぐりこんで結実するようです。これも不思議な生態ですよね (>_<)
Posted by 松ぽっくり
at 2010年07月12日 12:55
