ゆり動く
ヤマユリ

お地蔵さんの下、生茂った木々の元の薄暗い斜面に今年も『ヤマユリ』が咲いた。
周囲の草や笹の圧力で少々いびつな形ではあるが・・・。
野の花として、際立つ大輪と強い芳香は「荘厳」と云う花言葉に説得力を持たせるのに十分だ。
明治6年オーストリアの万国博に展示されるとヨーロッパの人々はその迫力に驚嘆したと云う。
和名は山に生える百合で「山百合」そのユリの意味は茎の割に花が大きく、ゆり動く事に由来するらしい。

お地蔵さんの下、生茂った木々の元の薄暗い斜面に今年も『ヤマユリ』が咲いた。
周囲の草や笹の圧力で少々いびつな形ではあるが・・・。
野の花として、際立つ大輪と強い芳香は「荘厳」と云う花言葉に説得力を持たせるのに十分だ。
明治6年オーストリアの万国博に展示されるとヨーロッパの人々はその迫力に驚嘆したと云う。
和名は山に生える百合で「山百合」そのユリの意味は茎の割に花が大きく、ゆり動く事に由来するらしい。

2010年07月05日 Posted by松ぽっくり at 17:16 │Comments(2) │フィールド
この記事へのコメント
今年は咲くのが遅いですね。
花粉が服に付くと、なかなか取れませんね。
花もいいけど、昔食べたら根も美味しかったような...
違う百合だったかな?
花粉が服に付くと、なかなか取れませんね。
花もいいけど、昔食べたら根も美味しかったような...
違う百合だったかな?
Posted by dohira at 2010年07月06日 09:32
dohiraさんへ
私も子供の頃親が採ってきたのを食べた記憶がありますが、ちょっとほろ苦くて子供の私には今一つ・・・でした。
ヤマユリの他に「オニユリ」「コオニユリ」なども古くから食用にされたようです。
私も子供の頃親が採ってきたのを食べた記憶がありますが、ちょっとほろ苦くて子供の私には今一つ・・・でした。
ヤマユリの他に「オニユリ」「コオニユリ」なども古くから食用にされたようです。
Posted by 松ぽっくり
at 2010年07月06日 16:28
