濡れて
サフランモドキ

朝から降ったりやんだり、それらしい空模様になって来ました。
土手の下の道端に『サフランモドキ』がひとつ濡れています。
ヒガンバナ科のこの花は江戸の末期に渡来して鑑賞用に植えられ今でも庭などで見かけますが、暖地などには野生化もかなり進んでいるようです。
渡来当時は間違えて「サフラン」と呼んでいたものを後に「サフランモドキ」と改名されました。ちなみに「サフラン」はアヤメ科です。
ビワの実が色付いて、桃の実も大分大きくなってきました。

朝から降ったりやんだり、それらしい空模様になって来ました。
土手の下の道端に『サフランモドキ』がひとつ濡れています。
ヒガンバナ科のこの花は江戸の末期に渡来して鑑賞用に植えられ今でも庭などで見かけますが、暖地などには野生化もかなり進んでいるようです。
渡来当時は間違えて「サフラン」と呼んでいたものを後に「サフランモドキ」と改名されました。ちなみに「サフラン」はアヤメ科です。
ビワの実が色付いて、桃の実も大分大きくなってきました。

2010年06月14日 Posted by松ぽっくり at 17:56 │Comments(2) │フィールド
この記事へのコメント
この花の名前初めて知りました
今までずっと“ナツズイセン”と覚えてました ^^;
多分地方名でしょうけれども目から鱗でした。。
此方は雨は一日ふらず何とか洗濯物も乾きましたょ(笑)
今までずっと“ナツズイセン”と覚えてました ^^;
多分地方名でしょうけれども目から鱗でした。。
此方は雨は一日ふらず何とか洗濯物も乾きましたょ(笑)
Posted by 蝶 at 2010年06月14日 18:56
蝶さんへ
そうですか、色も似ていますし、同じヒガンバナ科だから・・
ナツズイセンの方が少し大きいかな、
雨も今はともかく土曜日だけはなんとかしたいのですが ・・・
そうですか、色も似ていますし、同じヒガンバナ科だから・・
ナツズイセンの方が少し大きいかな、
雨も今はともかく土曜日だけはなんとかしたいのですが ・・・
Posted by 松ぽっくり
at 2010年06月14日 22:26
