葉の基部が
3月の陽気、とのふれこみでしたがフィールドはそれほどでもない。
イロハモミジの枝にジョウビタキの♂が止まっている。いつもなら人の姿に気が付けばパッと飛び立つのに今日は近づいても動かず、小さな声で何か言っている。そばに♀でもいるのかと見廻したがそれらしい姿は見えない。よく解らないが、余り見つめていても悪いので先へ進めた。
先日「セイヨウカラシナ」を取り上げましたが、よく似ている『セイヨウアブラナ』が土手の下の空き地に咲いていました。
花はそっくりですが、葉の基部が茎を抱く事や葉の色などで見分けられます。
時々食卓に上がる「チンゲンサイ」なども同じアブラナ属なのでそっくりの花が咲きます。
これから菜の花が川の土手などを黄色く染めている景色に出会う事が多くなる事でしょう。

セイヨウアブラナ


ジョウビタキ♂
イロハモミジの枝にジョウビタキの♂が止まっている。いつもなら人の姿に気が付けばパッと飛び立つのに今日は近づいても動かず、小さな声で何か言っている。そばに♀でもいるのかと見廻したがそれらしい姿は見えない。よく解らないが、余り見つめていても悪いので先へ進めた。

先日「セイヨウカラシナ」を取り上げましたが、よく似ている『セイヨウアブラナ』が土手の下の空き地に咲いていました。
花はそっくりですが、葉の基部が茎を抱く事や葉の色などで見分けられます。
時々食卓に上がる「チンゲンサイ」なども同じアブラナ属なのでそっくりの花が咲きます。
これから菜の花が川の土手などを黄色く染めている景色に出会う事が多くなる事でしょう。


セイヨウアブラナ


ジョウビタキ♂