判明!
判明しました!昨日の?は『ナルトサワギク』と確認出来ました。しかしこれが中々の強モノで、2006年に「特定外来生物」第2次指定種に指定されていました。
アレロパシー(他感作用)があるので在来種を駆逐する危険性が大きく、更に全草に肝毒性のセネシオニンなどを含むため、草食動物がこれを食べると中毒を起こすとの事です。
1976年徳島県鳴門市で確認され、サワギクに似ているのでこの名が付いた様です。
現在の分布の中心は西日本のようです。
ナルトサワギク



アレロパシー(他感作用)があるので在来種を駆逐する危険性が大きく、更に全草に肝毒性のセネシオニンなどを含むため、草食動物がこれを食べると中毒を起こすとの事です。

1976年徳島県鳴門市で確認され、サワギクに似ているのでこの名が付いた様です。
現在の分布の中心は西日本のようです。
ナルトサワギク

