構図
チャリ散歩はもう一日我慢をする事にしました。
そこで今日は先日(12/16)フィールドで見つけた「ハゼノキ」の幼木を紹介します。
土手の横の広場に積まれている防災用のブロック、その隙間の入り口で紅葉しているハゼノキをブロックの間にもぐりこんで後ろから撮ってみました。
これも昨日の「トウネズミモチ」と同様に鳥が種を運んだと思われますが、丁度うまい位置に育ってくれて変った構図になりました。
この木はまだ実はなりませんが、ハゼノキの果実は脂肪を含み高カロリーなので烏をはじめ鳥たちに好まれます。
明日は「Dr」にチャリ散歩のお墨付きをもらう事にしよう。
ハゼノキ
そこで今日は先日(12/16)フィールドで見つけた「ハゼノキ」の幼木を紹介します。
土手の横の広場に積まれている防災用のブロック、その隙間の入り口で紅葉しているハゼノキをブロックの間にもぐりこんで後ろから撮ってみました。
これも昨日の「トウネズミモチ」と同様に鳥が種を運んだと思われますが、丁度うまい位置に育ってくれて変った構図になりました。
この木はまだ実はなりませんが、ハゼノキの果実は脂肪を含み高カロリーなので烏をはじめ鳥たちに好まれます。
明日は「Dr」にチャリ散歩のお墨付きをもらう事にしよう。

2009年12月27日 Posted by松ぽっくり at 15:06 │Comments(4) │フィールド
この記事へのコメント
風邪が良くなってよかったですね。
美しい写真ですが、ハゼノキってかぶれませんか?
9月に日本平の森で何かにかぶれ、今も痒みがぶり返して往生しております。
皮膚科のお医者さんに診てもらったら、ツタウルシじゃないかとの事でしたが...
美しい写真ですが、ハゼノキってかぶれませんか?
9月に日本平の森で何かにかぶれ、今も痒みがぶり返して往生しております。
皮膚科のお医者さんに診てもらったら、ツタウルシじゃないかとの事でしたが...
Posted by dohira at 2009年12月28日 12:08
dohiraさんへ
ありがとうございます >^_^<
「ハゼノキ」は「ウルシ」ほどでは有りませんがやはりカブレます。
体質で違いますが、カブレ易い方は触らない方が賢明ですね。
私の場合、鈍感なのか多少触ってもなんとも有りません (>_<)
しかし痒みがぶり返すとなると厄介ですね、治療法はないのでしょうか?
ありがとうございます >^_^<
「ハゼノキ」は「ウルシ」ほどでは有りませんがやはりカブレます。
体質で違いますが、カブレ易い方は触らない方が賢明ですね。
私の場合、鈍感なのか多少触ってもなんとも有りません (>_<)
しかし痒みがぶり返すとなると厄介ですね、治療法はないのでしょうか?
Posted by 松ぽっくり
at 2009年12月28日 17:47

私は銀杏の果汁でもカブレてしまいます。
敏感、鈍感とかじゃなくて、やっぱり体質でしょうね。
皮膚科で頂いた弱ステロイド系の薬をカブレに塗ったら、だいぶ良くなってきました。
掻くのが一番良くないそうですが、3ヶ月も皮膚内に留まるとは恐ろしや。
敏感、鈍感とかじゃなくて、やっぱり体質でしょうね。
皮膚科で頂いた弱ステロイド系の薬をカブレに塗ったら、だいぶ良くなってきました。
掻くのが一番良くないそうですが、3ヶ月も皮膚内に留まるとは恐ろしや。
Posted by dohira at 2009年12月29日 15:57
dohiraさんへ
そうですかーしかし、掻くなと言ってもつい手がいってしまいますからー、つらいですよね、
「君子危うきに近寄らず」と云う事でしょうかねー
そうですかーしかし、掻くなと言ってもつい手がいってしまいますからー、つらいですよね、
「君子危うきに近寄らず」と云う事でしょうかねー
Posted by 松ぽっくり
at 2009年12月29日 22:19
