ファーを
夕暮れ、『セイタカアワダチソウ』が暖かそうなファーを沢山首に巻いて立っていました。
1株 数万とも云われる冠毛を付けた小さな種、密集して旅立ちの時を待っています。
アワダチソウの名前は花の時ではなく、この冠毛を付けた種の状態を見て『背高泡立草』と付けられたようです。
やがて期の熟した種は風に乗り、裸地に根を張るもの、池に落ちるもの、あるいはトラックの荷物などにくっついてはるか彼方へ旅するもの。全国に広がり始めた頃は1年間で120キロも進んだ記録もあるそうです。


1株 数万とも云われる冠毛を付けた小さな種、密集して旅立ちの時を待っています。
アワダチソウの名前は花の時ではなく、この冠毛を付けた種の状態を見て『背高泡立草』と付けられたようです。
やがて期の熟した種は風に乗り、裸地に根を張るもの、池に落ちるもの、あるいはトラックの荷物などにくっついてはるか彼方へ旅するもの。全国に広がり始めた頃は1年間で120キロも進んだ記録もあるそうです。


2009年11月16日 Posted by松ぽっくり at 22:23 │Comments(2) │フィールド
この記事へのコメント
うわぁ~、泡あわだぁ。クシャミが…、何てアタシはスギ花粉に反応するんだった



Posted by さと at 2009年11月20日 21:14
さとさんへ
やっぱり泡に見えるんだー、私にはどちらかと言うとマフラーに見えるんだけどなー (^^ゞ
やっぱり泡に見えるんだー、私にはどちらかと言うとマフラーに見えるんだけどなー (^^ゞ
Posted by 松ぽっくり
at 2009年11月20日 21:44
