キヅタ
天気青朗にして風強し、
こう云う日はシャッターを切るのに風と我慢比べ、中々勝てないので一向にいい写真が取れない。
突き当たりのお地蔵さんの下のエノキに絡みついた『キヅタ』の花が咲いています。ここは風がそれほどでなく助かりました。
ヤツデと同じ「ウコギ科」なので実の形も似ています。初め緑色ですがこの後、赤紫褐色になり翌年の5月頃、黒紫色に熟します。
このツルは常緑の木本で気根を出して樹木や岩の上をはい登ります。大きくなるとツルの太さが直径6㌢以上にもなります。
別名の「フユヅタ」は冬でも葉が有るからでしょうか?
ちなみに「ナツヅタ」はブドウ科の「ツタ」の事でこちらは落葉で冬に葉はありません。
キヅタの花


こう云う日はシャッターを切るのに風と我慢比べ、中々勝てないので一向にいい写真が取れない。

突き当たりのお地蔵さんの下のエノキに絡みついた『キヅタ』の花が咲いています。ここは風がそれほどでなく助かりました。
ヤツデと同じ「ウコギ科」なので実の形も似ています。初め緑色ですがこの後、赤紫褐色になり翌年の5月頃、黒紫色に熟します。
このツルは常緑の木本で気根を出して樹木や岩の上をはい登ります。大きくなるとツルの太さが直径6㌢以上にもなります。
別名の「フユヅタ」は冬でも葉が有るからでしょうか?
ちなみに「ナツヅタ」はブドウ科の「ツタ」の事でこちらは落葉で冬に葉はありません。

