セイタカアワダチソウ

 雨は予報どおり午前中で上がってくれました。気温も高く汗ばむほどです。
土手の斜面ではいよいよ『セイタカアワダチソウ』が咲き始めました。小さな花が盛り上がる様に集まってそこに沢山の花蜂や甲虫が集まっています。
北アメリカが原産で鑑賞用に栽培されていたものが戦後、北九州を出発点に瞬く間に全国に広がりました。その原動力は地下茎を網のように張りめぐらし大群落を作る事と、1株数万とも云われる圧倒的な種子の数に有ると思われます。

 最盛期を迎えた「コセンダングサ」には沢山の「ウラナミシジミ」が訪れています。小さな筒状花にストローを差し込んでいるのがアップの画像で確認できます。
 名月は雲の中から出たり入ったり。


セイタカアワダチソウセイタカアワダチソウセイタカアワダチソウ
左からセイタカアワダチソウ×2、右コセンダングサとウラナミシジミ


タグ :植物

同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
クリアーした
驚異の
虫が集まる
下から順に
水路で
勢いがない
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 クリアーした (2011-07-21 16:42)
 驚異の (2011-07-18 17:03)
 虫が集まる (2011-07-17 16:37)
 下から順に (2011-07-15 16:15)
 水路で (2011-07-14 17:04)
 勢いがない (2011-07-05 17:07)

2009年10月03日 Posted by松ぽっくり at 20:55 │Comments(0)フィールド

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セイタカアワダチソウ
    コメント(0)