カタバミ
熱帯低気圧から変わった台風9号の影響と云う事で降ったりやんだりはっきりしない空模様。隙間をぬって出かけて見ました。
雨にしぼんでいた『カタバミ』が薄日に開いています。ほんと、どこにでもある草なので取り上げるのが遅れました。<(_ _)>
夕方睡眠運動により葉が閉じて、一方が欠けて見えるため『傍食』の名が付きました。世界中に広がる雑草として有名です。
葉を噛むと酸っぱいので「酸い物草」、葉で銭を磨くときれいになる事から「銭磨き」などとも呼ばれるようです。
お散歩の常連さんは雨具を持って、日課をこなしております。

カタバミ
雨にしぼんでいた『カタバミ』が薄日に開いています。ほんと、どこにでもある草なので取り上げるのが遅れました。<(_ _)>
夕方睡眠運動により葉が閉じて、一方が欠けて見えるため『傍食』の名が付きました。世界中に広がる雑草として有名です。
葉を噛むと酸っぱいので「酸い物草」、葉で銭を磨くときれいになる事から「銭磨き」などとも呼ばれるようです。
お散歩の常連さんは雨具を持って、日課をこなしております。


2009年08月10日 Posted by松ぽっくり at 14:34 │Comments(2) │フィールド
この記事へのコメント
カタバミの近くに ヤマトシジミチョウ 飛んでいましたか?
好物らしいですね?
好物らしいですね?
Posted by 蝶 at 2009年08月10日 23:47
蝶さんへ
そうですね、ヤマトシジミの食草はカタバミなので近くでよく見かけます。
ヤマトシジミは都会でも繁栄している数少ない蝶の一つです。それもこれも生活力のあるカタバミのおかげかな (^^♪
そうですね、ヤマトシジミの食草はカタバミなので近くでよく見かけます。
ヤマトシジミは都会でも繁栄している数少ない蝶の一つです。それもこれも生活力のあるカタバミのおかげかな (^^♪
Posted by 松ぽっくり
at 2009年08月11日 17:05
