ヤブカンゾウ
他から大分遅れて「ヤブカンゾウ」が本格的に咲きだしました(途中で一回刈られた事を思えば早い方かも知れない)「ノカンゾウ」に比べると八重なので厚ぼったい感じはするが、色が色だけに遠くからでもすぐわかる。春先には若芽を山菜として利用させて頂いたおなじみの花です。
セッカの声を聞きながらゆっくり進む、河原のヤナギに這い上がっている「クズ」は早くも蕾を開き始め、夏を実感させてくれる。梅雨明けも遠くないのだろうか?
藪の傍で突然大きな虫が目の前のカヤにとまってこちらをジロリ、急いで一枚、二枚目をと、思ったとたんに飛び去った。中々渋いいでたちの「クワカミキリ」でした。このカミキリはクワやイチジク、クルミなども荒らす悪役で、存在感もたっぷりではありました。



左からヤブカンゾウ×2、クワカミキリ

セッカの声を聞きながらゆっくり進む、河原のヤナギに這い上がっている「クズ」は早くも蕾を開き始め、夏を実感させてくれる。梅雨明けも遠くないのだろうか?
藪の傍で突然大きな虫が目の前のカヤにとまってこちらをジロリ、急いで一枚、二枚目をと、思ったとたんに飛び去った。中々渋いいでたちの「クワカミキリ」でした。このカミキリはクワやイチジク、クルミなども荒らす悪役で、存在感もたっぷりではありました。




左からヤブカンゾウ×2、クワカミキリ