繁殖力
今年の梅雨は何日も雨が続くことが無くて助かります。
フィールドでは「ヤブカラシ」の蔓が勢力を広げて来ました。様々な植物に絡み付き、覆いかぶさって藪さえも枯らしてしまう、と云う事でこの名前が付きました。地下茎をのばしてよく繁殖します。
小さな花が皿のように広がって咲きますが朝開いた花は午前中に花弁と雄しべを落してしまい、後に雌しべと子房を取り巻く花盤が残ります。花盤はオレンジ色で蜜を分泌するのでよくアリなどが来ているのが見られます。
土手の下の水路には「オオカナダモ」がかなり増殖しています。アルゼンチン原産の水草で、日本には雄株しか帰化していませんが、小さな茎の切れ端からでもどんどん増えて池などを埋め尽くしてしまう事があります。白い花は径1.5㌢ほどで水に浮かぶように沢山咲きます(日本では雄花だけ)
どちらも繁殖力には定評があります。

左ヤブガラシ、右オオカナダモ雄花
フィールドでは「ヤブカラシ」の蔓が勢力を広げて来ました。様々な植物に絡み付き、覆いかぶさって藪さえも枯らしてしまう、と云う事でこの名前が付きました。地下茎をのばしてよく繁殖します。
小さな花が皿のように広がって咲きますが朝開いた花は午前中に花弁と雄しべを落してしまい、後に雌しべと子房を取り巻く花盤が残ります。花盤はオレンジ色で蜜を分泌するのでよくアリなどが来ているのが見られます。
土手の下の水路には「オオカナダモ」がかなり増殖しています。アルゼンチン原産の水草で、日本には雄株しか帰化していませんが、小さな茎の切れ端からでもどんどん増えて池などを埋め尽くしてしまう事があります。白い花は径1.5㌢ほどで水に浮かぶように沢山咲きます(日本では雄花だけ)
どちらも繁殖力には定評があります。



2009年06月29日 Posted by松ぽっくり at 18:07 │Comments(2) │フィールド
この記事へのコメント
ヤブガラシの先っちょの所を天麩羅に揚げたものが 万葉の森公園の万葉食にでます 食した事は無いのですが 摘んでいる所見たことありますょ
Posted by 蝶 at 2009年06月29日 19:33
蝶さんへ
そうですか、ヤブカラシならいくら摘んでもドンドン伸びてくるから安心か~
天ぷらにすると大抵のものは食えるみたいだね (^^♪
そうですか、ヤブカラシならいくら摘んでもドンドン伸びてくるから安心か~
天ぷらにすると大抵のものは食えるみたいだね (^^♪
Posted by 松ぽっくり
at 2009年06月29日 22:08
