緑色の
今日も晴れて暑い、お部屋の温度計は28℃を示しています。
フィールドは若干端境期の感がありますので、本日は少々地味なカヤツリグサ科に登場願いました。このフィールドはカヤツリグサ科が少なくて、よく見るのは「イヌクグ」くらいでしょうか?4枚目の画像が花の咲いた状態で、白い糸のように見えるのが雌しべの先端(柱頭)です。花とは云えませんよね
突き当たりの藪の草陰に緑色の蛾がいました
「ヨツメアオシャク」の様です。幼虫はヨモギを食べるとの事、一瞬、ヨモギ餅を思い浮かべ「なるほど!」と納得(?)どこにでもあるヨモギを食草にしているという事はこの蛾も普通に見られる種かも知れません。
日当たりの良い斜面に「ヒナバッタ」もいました。




左からヨツメアオシャク、ヒナバッタ、イヌクグ×2
フィールドは若干端境期の感がありますので、本日は少々地味なカヤツリグサ科に登場願いました。このフィールドはカヤツリグサ科が少なくて、よく見るのは「イヌクグ」くらいでしょうか?4枚目の画像が花の咲いた状態で、白い糸のように見えるのが雌しべの先端(柱頭)です。花とは云えませんよね

突き当たりの藪の草陰に緑色の蛾がいました

日当たりの良い斜面に「ヒナバッタ」もいました。





左からヨツメアオシャク、ヒナバッタ、イヌクグ×2