ギンツバメ

 晴れたり降ったり、めまぐるしい一日でした。今日は野暮用が多くて、アップが遅くなってしまいました。face03
ヨウシュヤマゴボウ」が花から実になりかけています。群生はしませんが、どこにでも出て来る大型の外来種です。高さは大きなものは2メートルにもなります。うすいピンクの花は可愛らしいですが、実は黒紫色で赤みを帯びた茎との対比が毒々しさを感じさせます(この段階ではまだ茎は赤くありませんが)この実を潰すと紅紫色の汁が出るので、アメリカでは「インクべりー」と呼ぶそうです。
いつもの藪で今日は「唇」の様な模様の「蛾」に出会いました。帰ってから調べました。「ギンツバメ」とわかりました。幼虫の食草はガガイモ科との事です。去年は土手の斜面にガガイモは沢山あったのですが、草刈をされたので少々不安です。


ギンツバメギンツバメ左ギンツバメ、右ヨウシュヤマゴボウ


タグ :自然

同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
クリアーした
驚異の
虫が集まる
下から順に
水路で
勢いがない
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 クリアーした (2011-07-21 16:42)
 驚異の (2011-07-18 17:03)
 虫が集まる (2011-07-17 16:37)
 下から順に (2011-07-15 16:15)
 水路で (2011-07-14 17:04)
 勢いがない (2011-07-05 17:07)

2009年05月31日 Posted by松ぽっくり at 21:55 │Comments(0)フィールド

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギンツバメ
    コメント(0)