東斜面
ウェザーニュースによると夜には雨が、そのせいか風向きが少し違う。
同じ堤でも西斜面と東斜面では少し様相が異なる、西斜面に比べ、東斜面の方が風当たりが穏やかなせいか、植物も春の準備が進んでいる気がする。センニンソウは青々としているし、ヒメウズも細々だが存在を示し、アキカラマツも多少黄色くなりながらも、そこ此処に点在している。ノアザミのロゼットも数が多い。ほんの少しずつだが確実に季節は動いている。そして中には抜け駆けして申し訳無さそうに花をつけたお調子者もいる、堤に植えられているレンギョウとユキヤナギだ。だがこういう抜け駆けは憎めない。




左からヒメウズ、ノアザミ、シナレンギョウ、ユキヤナギ(09,01,18)
同じ堤でも西斜面と東斜面では少し様相が異なる、西斜面に比べ、東斜面の方が風当たりが穏やかなせいか、植物も春の準備が進んでいる気がする。センニンソウは青々としているし、ヒメウズも細々だが存在を示し、アキカラマツも多少黄色くなりながらも、そこ此処に点在している。ノアザミのロゼットも数が多い。ほんの少しずつだが確実に季節は動いている。そして中には抜け駆けして申し訳無さそうに花をつけたお調子者もいる、堤に植えられているレンギョウとユキヤナギだ。だがこういう抜け駆けは憎めない。




左からヒメウズ、ノアザミ、シナレンギョウ、ユキヤナギ(09,01,18)
2009年01月18日 Posted by松ぽっくり at 18:10 │Comments(6) │フィールド
この記事へのコメント
えっ ? ユキヤナギ開花 早すぎーですよね
レンギョウの花にも出合ってません
先程川根に抜ける山は雪から雨に変わったそうです
花達も 抜け駆けを後悔し寒さに震えているかしら
のんびりと焦らずに足跡を残したいですね
レンギョウの花にも出合ってません
先程川根に抜ける山は雪から雨に変わったそうです
花達も 抜け駆けを後悔し寒さに震えているかしら
のんびりと焦らずに足跡を残したいですね
Posted by 蝶 at 2009年01月18日 22:41
そうですね、焦らずゆっくり自然体が良いです(楽です)(^-^)
Posted by 松ぽっくり
at 2009年01月18日 22:59

ヒメウズ、カタバミに似てますね。クローバーぽくも見えますね。
レンギョウは、おばあちゃん家にあり遊び方を教えて貰った事を思い出しました。
花を空に投げるとプロペラの様に回りながら落ちて行きます。見て楽しみました。かわいそうなので、とるのは一個だけです
何回も出来ますしねぇッ。
レンギョウは、おばあちゃん家にあり遊び方を教えて貰った事を思い出しました。
花を空に投げるとプロペラの様に回りながら落ちて行きます。見て楽しみました。かわいそうなので、とるのは一個だけです

何回も出来ますしねぇッ。
Posted by さと at 2009年01月19日 00:55
レンギョウは シナ チョウセン ヤマト と種類があるようですが、簡単に見分ける方法ありますか?
Posted by さくま at 2009年01月19日 10:25
さとさんへ
そうですね、ヒメウズの今の姿は似てますね、しかし春になるとかなり大きくなります、でも花は小さくて目立ちません(オダマキの仲間なのに)
レンギョウ、そんな遊び方があったんですか、知りませんでした。
そうですね、ヒメウズの今の姿は似てますね、しかし春になるとかなり大きくなります、でも花は小さくて目立ちません(オダマキの仲間なのに)
レンギョウ、そんな遊び方があったんですか、知りませんでした。
Posted by 松ぽっくり
at 2009年01月19日 10:51

さくまさんへ
簡単かどうか分りませんが見分け方としてはは枝を縦に切ってもらうとレンギョウは竹の節のような仕切りがあります、シナレンギョウはその代りに薄い膜が連続してあります、チョウセンレンギョウは先の2つを合わせた形です。ヤマトレンギョウはチョウセンと同じタイプですが、雄しべが花柱より短いです。
解りにくい説明ですが・・・
簡単かどうか分りませんが見分け方としてはは枝を縦に切ってもらうとレンギョウは竹の節のような仕切りがあります、シナレンギョウはその代りに薄い膜が連続してあります、チョウセンレンギョウは先の2つを合わせた形です。ヤマトレンギョウはチョウセンと同じタイプですが、雄しべが花柱より短いです。
解りにくい説明ですが・・・
Posted by 松ぽっくり
at 2009年01月19日 11:08
